社長コラム

No.297「休日の過ごし方」

2025.4.1

 信州の長い冬が明け、待ちに待った春が訪れると、どこかへ出かけたくなりますね。今回のマキノコラムでは、私の休日の過ごし方についてお話ししたいと思います。  私は自営業の家庭環境で育ったため、幼少期に家族で旅行に出かけた記 […]

No.296「座右の銘」

2025.3.1

 歳を重ねると、「誕生日なんて迎えたくない」とおっしゃる方が時々おられます。そのお気持ちはよくわかります。私自身、二十歳ごろまでは誕生日が待ち遠しく、大人の階段を一段ずつ上ることにワクワクしていました。成人し、社会に出て […]

No.295「大阪」

2025.2.1

 昨年12月、急遽大阪へ行ってきました。大阪に行った目的は、私に商売のいろはを教えてくださった西田社長のお兄さんにお会いするためでした。 西田社長が亡くなられたことを知ってから、毎日どこか心が晴れない日々が続いていました […]

No.294「上田とともに歩んだ半世紀、巳年を迎えて」

2025.1.1

 上田に生まれ育ってから半世紀以上が過ぎました。この間、一度もこの地を離れることなく、日々を送ってきました。幼少期に遊んだ場所、両親が初めて店舗を構えた場所、そして今は空き家となった実家も、すべて現在の住まいから半径10 […]

No.293「悔いのない人生を送る」

2024.12.1

 今日は朝から来客が多く、昼食も取らずに慌ただしい一日を過ごしています。そして、SUNらいふ12月号のマキノコラム提出期限が本日(11月21日)の18時までということもあり、先ほど企画室長が進捗状況を確認しにhubまで来 […]

No.292「なぜイベントに力を入れるのか」

2024.11.1

 「社長さん、お久しぶりですね!お元気でしたか?」と、マキ☆フェスin上田にご来場いただいたお客様からお声がけいただき、とても嬉しく思いました。今回のフェスでは、二日間で280組、約600名のお客様にご来場いただき、大盛 […]

No.291「24年目に突入しました!!」

2024.10.1

 皆様のご自宅に毎月お届けさせて頂いている月刊SUNらいふ。今回はSUNらいふについてのお話です。現在SUNらいふはマキノのデザイナー達が制作に携わってくれています。制作期間は約三週間と長丁場なのでデザイナー達も発送作業 […]

No.290「今年の夏のちょっとした思い出」

2024.8.31

 お盆が過ぎると急に朝夕過ごしやすくなり、信州の短い夏が終盤に突入したことを感じます。今回のマキノコラムは今年の夏のちょっとした思い出を書きます。  もうかれこれ40年前のこと。高校三年の夏休みは毎日バイトに明け暮れてい […]

No.289「誕生日が同じ人2」

2024.8.1

 先月のコラムに続き、私に商売のイロハを教えてくださった、西田敬洋さんとの思い出を書きます。 今から25年前のこと。毎週月曜日の午前7時ジャストに「こちらUSSです!!」が西田さんの会社からファックスで送られてきました。 […]

No.288「誕生日が同じ人」

2024.7.1

  誕生日が同じというだけで、その人に対して妙に親近感が湧くものです。365分の1の確率ですから、なかなか誕生日が一緒の人と出会うことはないですよね。私はこれまで身近な人で誕生日が同じ人は3人おります。以前コラムにも書き […]

No.287「好きなところ100」

2024.6.1

 先月のコラムで妻からプレゼントされた“好きなところ100”について書きましたが、予想以上に反響がありとても嬉しかったです。たくさんの方から頂戴したお手紙は1通、1通熟読させて頂きました。心温まるメッセージを頂きありがと […]

No.286「大切な人へのプレゼント」

2024.4.30

 両親や家族、友達など大切な人にプレゼントを贈る際、その人のことを思い浮かべながらプレゼントを選びますよね。 今年の母の日は5月12日。毎年4月下旬になるとネットサーフィンをしながら母の日のプレゼントを探すのですが「これ […]

No.285「靴下を穿く瞬間」

2024.4.1

 ある朝の出来事。起床して洗顔と歯磨きを済ませ、戦闘服(仕事着)に着替えいつも通り右足から靴下を穿こうとした瞬間、右の腰あたりに激痛が走りそのまま身動きが取れなくなりました。たまたま洗面所で歯磨きをしていた妻は鏡越しにそ […]

No.284「まかない」

2024.3.1

 毎週火曜日は午後1時から会議が開催されるため、社員全員が本社に集まります。それぞれの職場が異なると社員同士コミュニケーションが十分に取れないので、火曜日のランチは社員みんなで顔を合わせて食事を楽しむことにしています。火 […]

No.283「健康診断」

2024.2.1

 十五年ほど前、目眩や胃痛などの症状が続き、きっとストレスが原因だろうと感じながらも、症状が一向に良くならないため不安になり、ネットで親切そうな病院を探して受診しました。元々病院嫌いだった私が一大決心して病院を訪れたので […]

No.282「ジョコビッチ生活」

2024.1.1

 暮れからお正月の間は食卓に豪華なお料理がズラリと並ぶので、ついつい食べ過ぎてしまいます。お正月中は来客が多いので昼間からお酒を飲む機会も増えます。ダラダラとした生活が続いても許されるので、朝から晩まで食っては寝るの生活 […]

No.281「にんにく鍋作ってみましたか?」

2023.12.1

 毎月SUNらいふの表紙を飾るサンデーキッチン。このコーナーを私が担当するようになり、かれこれ6年半ほどになります。 SUNらいふ11月号のサンデーキッチンでご紹介した「にんにく鍋」が予想以上の反響でとっても驚いておりま […]

No.280「2023マキ☆フェス」

2023.11.1

 コロナが収束して、毎週のように各地でイベントが開催されるようになりました。ようやくコロナ前の活気ある生活に戻ったように感じます。 先日開催された2023マキ☆フェス(上田会場)には264世帯のお客様にご来場をいただきま […]

No.279「アウディに乗ってミッションを果たす映画」

2023.10.1

 以前にもコラムに書きましたが、ドラマや映画を観ていて俳優やタレントの名前がどうしても思い出せないことがあります。他にも大相撲を観ていて親方の現役当時の四股名が思い出せないことがあったり、プロ野球を観ていてコーチの名前が […]

No.278「最近熱くなっていること!!」

2023.9.1

 2021年6月に日本モルック協会の公認団体「モルック信州」を発足させ、長野県内におけるモルックの普及活動に励んでおります。モルックをご存知でない方もおられると思いますので簡単に紹介しましょう。モルックとは、フィンランド […]

No.277「つぶやき」

2023.8.1

 上田に生まれ半世紀以上経ちます。歳を重ねるにつれ、今までとは少し違った観点で生まれ育った上田のことを考えるようになりました。今回は私が生まれ育った上田についてつぶやきます。 上田市は平成18年に近隣の町村と合併したこと […]

No.276「ミヌエットのマツコ」

2023.7.1

 今回は久しぶりに愛猫のマツコについてふれたいと思います。以前、コラムでお伝えしましたが、元々犬派だった私がある日突然猫を飼い始めました。最初は猫の性格や習性が理解できず困惑の日々が続きましたが、今ではもう愛猫のマツコに […]

No.275「道の駅で見つけた高級珍味」

2023.6.1

 長野県内52カ所に点在しているという道の駅。私もドライブの休憩スポットとして度々利用させて頂いております。長野県内の道の駅では「2023信州道の駅ARスタンプラリー」を今年11月26日まで開催中とのことなので、この機会 […]

No.274「五十肩に悩む」

2023.5.1

 半世紀も生きていると体のあちこちにガタが出始めて、365日常に身体のどこかが痛くて、それを我慢しながら生活を強いられるようになりました。朝目が覚めて昨日まで何ともなかった部分が急に痛みを感じたりすると神棚に手を合わせて […]

No.273「花粉症の一歩手前で踏み留まる」

2023.4.1

 1月下旬の大寒波により例年以上に寒さが厳しかった今年の冬。氷点下13度を記録した日の朝は水道管の凍結故障により、水道が使えなかったり給湯器が壊れてしまってお湯が使えなかったりと、日常生活に支障を来たし不便な目に遭われた […]

No.272「マイブーム」

2023.3.1

 日本は世界でも有数の発酵食品大国だそうです。そう言われてみれば確かに、味噌、醤油、酒、みりん、酢など日本料理に欠かせない調味料を始め、納豆や甘酒など日本独特の発酵食品があふれていますものね。発酵食品は目に見えないほど小 […]

No.271「未来を語る会」

2023.2.1

 ここ数年、中学生の同窓生と接する機会が多くなった。学年は一緒だったとはいえ、クラスも部活も違ったので特に仲が良かったわけではないが、三年間同じ学び舎で過ごした思い出は40年以上も時が過ぎた今も色褪せることはない。子育て […]

No.270「おせち料理はいつ食べる?」

2023.1.1

 いつも以上に豪華な料理が食卓に並ぶお正月。その中で一際華やかさを醸し出す料理といえば、「おせち」でしょうか。おせちは、年神様を迎えてお祝いし、幸せを祈るためのものと言われています。黒豆・数の子・ごまめを『三つ肴』または […]

No.269「ラスト1個」

2022.12.1

 餃子日本一と言えば宇都宮や浜松を連想される方も多いと思いますが、総務省が公表した2021年度の家計調査において、餃子の購入頻度と支出金額ともに、宮崎県宮崎市が日本一になったと発表されました。宮崎の餃子は、キャベツ、ニラ […]

No.268「貧乏炒飯」

2022.11.1

 「トントントントン」リズム良く包丁で野菜を切る音が台所から聞こえてきます。そして味噌汁の香りが漂いだすと「早く起きなさい、遅刻するわよ。」と母が寝室にやって来て掛け布団を一気に剥がすのです。エビのようにくるっと丸まって […]